一つ一つの仕事を丁寧に
工場の安定稼働を支えます
士別製糖所 工務課 工務グループ 原動班
2019年入社/北海道出身(新卒入社)
I・Tさん
※所属・肩書は当時のものです

- これまでのキャリア
-
- 2019年
- 士別製糖所 工務課 工務グループ 原動班
インタビュー
- 【現在の仕事内容】
- 工場を動かすボイラー設備の運転、管理を担当

現在の業務内容を教えてください。
製糖期は工場を動かすためにボイラータービンを立ち上げ、発電し、各所に蒸気(熱)を供給しています。また工場内を巡回し、機械の異音が無いか、油のレベルが正常か、蒸気の漏れが無いかなど日々現場確認を行うほか、オペレーターとして中央操作室からボイラーの稼働状況をモニター上で監視しています。非製糖期は製糖期の工場稼働に向けて、タービン、ポンプ、ファンなどのボイラー関係の機械やバルブの整備点検を行っています。
- 【ニッテンに興味を持ったきっかけ】
- 地元から全国に、砂糖が届けられている

就職活動時にニッテンに興味を持ったきっかけは何でしたか?
就職を考える前は、小学生のときに製糖工場の見学に行ったことがありましたが、スズラン印の砂糖自体はなんとなく知っている程度でした。就職にあたり地元で働きたいと思い、調べていく中で当社求人を見つけ、工場の規模の大きさや、全国にお砂糖が届けられていることなどを知り興味を持ち、応募前見学に行った際にも働いている人たちの雰囲気が良く魅力的だったのでここで働きたいという思いに至りました。
- 【仕事で大切にしていること】
- 一つ一つの仕事を丁寧に

日々の仕事で心がけていること・大切にしていることを教えてください。
一つ一つの仕事を丁寧に行うことです。修繕期(非製糖期)に来期製糖に向けて機械周りの整備を行いますが、バルブなどしっかりとメンテナンスをする必要があり、バルブの弁体に傷が付いていると漏れの原因となるので傷を丁寧に落とすよう心がけています。
また、自分が整備した機械が工場稼働時に異常なく動いたときは非常にやりがいを感じます。入社当初は機械に関する知識が全くなかったのですが、経験を積む中で知識やスキルが身につき、少しずつですが工場の稼働に貢献できている気がします。
- 【苦労したことや大変な点】
- 使ったことのない新しい機械や道具の使い方を覚えていく

仕事をするうえで大変な点や苦労したことはありますか?
初めて行う機械の整備や、測定方法を習得することです。年々出来ることが増えていき、入社当初から比べると仕事にもかなり慣れましたが、まだ使ったことがない機械や道具があるのでその使い方を一つ一つ覚えていくのは大変です。
メモをとったり写真で記録に残すなどの工夫をすることで後から見返したり同じミスを繰り返さないことに役立てています。
- 【ニッテンならではの強み】
- 世界一の品質の砂糖を目に見える形で届けられる

業務を行う上でニッテンならではの強みだと感じるのはどんな点ですか?
高品質な砂糖を作り提供しているところです。日本の砂糖は品質世界一と言われており、自分たちがそこに直接関われていることを誇りに思います。作ったものが目に見える形で皆さんに届くのはやりがいに繋がりますし、赤いスズラン印は目につきやすく、色々な人に見てもらい手に取ってもらえるのが嬉しいです。
- 【将来の展望】
- 資格取得で知識を深め、後輩の手本に

将来はどのように成長していきたいと考えていますか?
今はまだ持っていないボイラー関係の資格などがあり、実務にも活かされるのでしっかり取っていき知識を深めていきたいです。また、仕事を進めていく上で今はまだ先輩方に質問することもあるので、自分の判断で仕事が進められるように成長していきたいです。職場としては自分の下にまだ後輩はいませんが、後輩が出来た際に手本となるような先輩になれるよう知識や技術を磨いていきたいと思います。
代表的な1日のスケジュール(非製糖期)
- 8:00
-
出社、ラジオ体操、KYミーティング
- 8:30
-
バルブの弁体・弁座の整備
- 12:00
-
昼休憩
- 13:00
-
タービン解体作業
- 16:30
-
退社
代表的な1日のスケジュール(製糖期 1直/2直/3直 3交替)
- 8:00
-
出社、引継ぎ
- 9:00
-
工場内巡回
- 10:00
-
中央操作室でのEX監視
- 12:00
-
昼休憩
- 13:00
-
工場内巡回・中央操作室でのEX監視
- 15:00
-
退社
求職者の皆さんへメッセージ
まず、何よりも明るく元気な方に来てほしいです。返事や挨拶などを元気良くすると周りも気持ちよく仕事が出来ると思います。また、自分の仕事を途中で投げ出さず、一生懸命取り組んでくれる方であれば歓迎しますし、私もですが、最初は知識がなくても入社してから身につけることが出来るので安心して来て下さい。
職場は和気あいあいとしていて話しやすい雰囲気があり、仕事と休憩のメリハリがあるところが魅力だと思っています。興味のある方はぜひ挑戦してみてください。
