砂糖と健康

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

砂糖とこころ

甘いものを食べると幸せな気分になったことがある人は多いのではないでしょうか。そういった人たちは「甘いもの=美味しいもの」と認識してくれていると思いますが、美味しいと感じるものを食べると脳でβ-エンドルフィンという物質が作られ幸福感や気分の高揚、ストレスの緩和などが得られます。
セロトニンという物質もこころの安定をもたらすと言われており、うつ病の人はセロトニンの量が少ないとされています。セロトニンは食事から摂取されたトリプトファンというアミノ酸が脳内に取込まれて作られますが、トリプトファンの脳内への取込を促進するのが砂糖やブドウ糖を摂取したときに分泌されるインスリンです。

このように、砂糖はこころの安定に関与している部分があります。

感情イラスト

砂糖と脳

脳の主なエネルギー源は血液中のブドウ糖(グルコース)ですので、血糖値(血液中のブドウ糖量)が一定以上なければ、脳の働きは悪くなり、疲れを感じたり、集中力が低下したりします。私たちの身体の中では、食品中の様々な糖質を消化してブドウ糖を作っています。砂糖の主成分であるショ糖(スクロース)はブドウ糖と果糖(フルクトース)が1個ずつ結合した構造のため、ご飯やパンに含まれるデンプン(ブドウ糖が多数つながった構造)などと比べて速やかに消化・吸収され、血糖値を上昇させることで脳の働きを活発にさせます。砂糖は、脳の疲れをさっととって、スッキリさせる最適な食品と言えます。

なお、飢餓状態で体内のブドウ糖が枯渇するような非常事態では、脂肪からケトン体が作られ、脳の代替エネルギー源になります。

スクロース分解

砂糖と行動異常

砂糖がこころの安定や脳の活動に関わっていることを紹介しましたが、一方でこれに関連した誤った認識も存在します。
砂糖が子供の“キレる”原因という話が世間の関心を引いたことがあります。これは砂糖の摂取により急速に血糖値が上がり、これを下げるために分泌されたインスリンにより必要以上に血糖値が下がってしまい、低血糖に起因した脳機能の低下やインスリンの分泌を抑制するアドレナリンによりイライラなどの症状が起こるためと考えられたからです。

では、この認識のどこが誤ったものかを検証していきましょう。

先ず、食事(砂糖)を摂取した後に低血糖が起こる点について考えます。食後に起こる低血糖を反応性低血糖と言いますが、これは血糖値の変化とインスリンの分泌のタイミングがズレることによって起き、胃を切除された方や糖尿病の初期によく見られるものです。通常は血糖値の変化に合わせてインスリンの分泌量も調整されるため、低血糖状態まで血糖値が下がることはありません。

次に、砂糖による血糖値の上昇について考えます。食べ物が血糖値をどの程度上昇させるかを示すグリセミックインデックス(GI)という指標がありますが、砂糖のGI値は主食であるご飯やパンと比較しても高くありません。また、GI値は食品の調理や加工方法、組合せ、咀嚼(そしゃく)回数などで変わることも知られており、ましてや砂糖は調味料であることから、おのずと摂取量も限られてくることを考慮すると、他の食品と比べて砂糖が異常に血糖値を高めているとは考えられません。

最後に、服薬や運動、食事の量やタイミング、過度な飲酒など様々な要因で低血糖になり、低血糖になると頭痛、動悸(どうき)、吐き気、冷や汗、不安感など様々な症状が出てきます。これら様々な要因、症状の中から反応性低血糖のみを“キレる”という状態に結びつけるのは不合理であり、誤った認識であると言わざるを得ません。

GI値  
100 グルコース(ブドウ糖)
90~99 煎餅
80~89 コーンフレーク、ベークドポテト
70~79 白パン、ご飯、スイカ
60~69 玄米、フライドポテト、さつまいも、かぼちゃ、ポップコーン、砂糖、蜂蜜
56~59 ポテトチップス
50~55 スイートコーン、うどん、バナナ
40~49 スパゲッティ、オレンジ、ヨーグルト、チョコレート
30~39 リンゴ、にんじん、牛乳、豆乳
~29 大豆
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

畑から、食卓へ。

てん菜産業のパイオニア