1. HOME
  2. 知る・楽しむ
  3. てん菜(ビート)のこと
  4. てん菜は生で食べられますか?

てん菜は生で食べられますか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

てん菜ってどんなもの?

てん菜はヒユ科に属するホウレンソウの仲間です。その葉は大きなホウレンソウにそっくり。大根の仲間ではないのにサトウダイコンとも呼ばれるてん菜の根は丸い大根やカブに似ていて、沢山の糖分を蓄えて丸々と太っています。

甜菜

てん菜は食べられる?

秋に収穫されるてん菜。畑で葉を切り落とし、根を製糖工場に運んで砂糖の原料にします。畑に残された葉は土の中で分解され、次の作物の栄養として再び畑で利用されます。工場で砂糖を取った後の根の搾りカスは、ビートパルプと呼ばれ家畜のエサに利用されます。エサとしてビートパルプを食べた家畜のフンもまた、堆肥となり畑で再利用されています。
こうして余すところなく使われているてん菜ですが、ホウレンソウのような葉とカブのような根。食べてもおいしそうですよね!でも実際は…てん菜が食卓に上るのを見たことはありますか?
てん菜の根を生で食べてみると、甘く、サクッとした口当たりに一瞬、おいしいかも!と思ってしまうかも知れません。でもすぐにエグみと土臭さが襲ってきて、いつまでも不快な後味が残ります。仲間としてここに紹介したホウレンソウはアク(灰汁)の強い野菜として知られていますが、てん菜はそれ以上にアクが強く、これが強いエグみと土臭さの素です。
では加熱したら??と、煮込んでみても、煮汁はアクで黒く、根にも残ったアクの土臭さがあって、とてもおいしそうには見えません。
葉はホウレンソウと同じように、ゆでて食べると甘みがあります。でも、やっぱりエグみが強くて食べ続けるのは難しそうです。
ただ、一般的ではありませんが、絶対に食べられないというわけではなく、工夫次第では食べることが出来るようです。スライスして、漬け物にする、ポテトチップスのように油で揚げる、といった食べ方は時々耳にします。昔は小さな苗をおひたしにして良く食べていた、と聞いていますし、煮汁は黒くて土臭いのですが、糖分が煮出されて甘みがあり、終戦後の砂糖が貴重品だった時代には自家製の甘味料として利用したこともあったそうです。

食用のてん菜がある?

食用のてん菜は確かにあります。むしろ、てん菜の起源は食用なのです。てん菜は紀元前の大昔から栽培され、様々な形で利用されてきました。葉を食用とするものに始まって、根を食用とするもの、根を家畜用のエサにするもの、そして砂糖の原料…
いわゆる、根を食用とする食用てん菜は、日本語でカエンサイ、英語ではテーブルビート、あるいは単にビーツと呼ばれます。一般に栽培されるのは赤い色の品種で、ハツカダイコンを大きくしたような色と形。根を輪切りにしてみると中まで赤く染まっています。生のまま、あるいは下ゆでしてサラダや煮込み料理に使うほか、野菜ジュースの原料にも使用されています。味は甘みがあって、てん菜と同じく土臭さもあります。近年ではスーパーフードとして日本でも認知度が上がっていますが、まだまだマイナーな存在。しかし欧米の人達には
馴染みの深い食材で、日本でも有名な「ボルシチ」というウクライナ・ロシアの伝統料理には欠かせないものですし、ブラジルなどではサラダに入れる食材としてスーパーで当たり前に見かける野菜です。
一方、葉を食用とするてん菜はフダンソウと呼ばれます。聞き慣れないかもしれませんが、こちらは日本でも昔から身近な存在。ホウレンソウと同じように料理して食べることができ、スーパーでベビーリーフとして売られているサラダミックスの中の一つに使われるほか、「うまい菜」の商品名で家庭菜園用の野菜としても販売されているので、きっとどこかで食べたことがあるのではないでしょうか。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

畑から、食卓へ。

てん菜産業のパイオニア