1. HOME
  2. 日本甜菜製糖について
  3. ニッテンの歩み

ニッテンの歩み

大正8年から続く歴史

大正8年に再興された当社のてん菜糖業も、当初から苦難の連続でしたが、
幾多の試練と困難を乗り越え、現在てん菜は北海道農業における基幹作物のひとつに成長しました。

この間、当社は常にてん菜糖業のパイオニアとして、「開拓者精神を貫き 社会に貢献しよう」の社是のもと、
北海道寒冷地農業の振興と国内甘味資源の確保に努めてまいりました。

今、社会は大きな変革期を迎えています。
当社では、時代に即応した事業展開を図るとともに、
てん菜糖業を中心とした既存事業の経営基盤を強化し、常に時代の開拓者として社会に貢献することができるよう、
不断の努力を続けてまいります。

  • 1919年   大正8年

    国内での砂糖自給体制の確立と北海道の開拓推進を図るため、
    当社の前身である北海道製糖(株)が創立
     
  • 1920年   大正9年

    旧日本甜菜製糖(株)創立
     
  • 1921年   大正10年

    旧日本甜菜製糖(株)清水工場完成
     
  • 1923年   大正12年

    明治製糖(株)は旧日本甜菜製糖(株)を吸収合併
     
  •  
  • 1936年   昭和11年

    明治製糖(株)士別工場完成
    北海道製糖(株)磯分内工場完成
     
  •  
  • 1944年   昭和19年

    明治製糖(株)は北海道製糖(株)を傘下に収め、
    社名を北海道興農工業(株)に変更
     
  • 1947年   昭和22年

    北海道興農工業(株)は日本甜菜製糖(株)に社名を変更
     
  • 1959年   昭和34年

    美幌製糖所完成
     
  • 1960年   昭和35年

    本社を帯広から東京(中央区)へ移転
     
  •  
  • 1962年   昭和37年

    配合飼料工場新設
    清水工場内に紙筒工場新設
     
  •  
  • 1970年   昭和45年

    芽室製糖所完成
     
  •  
  • 1982年   昭和57年

    総合研究所発足
     
  • 1986年   昭和61年

    江別種子工場完成
     
  •  
  • 1989年   平成元年

    ビート資料館開設
     
  • 2001年   平成13年

    精製糖の生産を関門製糖に委託
     
  • 2004年   平成16年

    千葉物流センター完成
    本社を中央区京橋から港区三田へ移転
     
  • 2007年   平成19年

    ビジネスセンター完成
     
  • 2019年   令和元年

    創業100周年
     
  • 2021年   令和 3年

    DM三井製糖ホールディングス株式会社との資本業務提携開始
     

関連ページ

畑から、食卓へ。

てん菜産業のパイオニア