砂糖を中心に経営の多角化を推進
Promoting Diversification of Product Lines Centerd on the Sugar Industry
てん菜と製糖技術を中心とした基礎研究のほか、生物工学の分野にも進出
澄み切った青空に象徴される十勝平野の中央に総合研究所があります。当社にはてん菜の栽培を世界的水準に引き上げた紙筒技術があり、古くから副産物である糖蜜よりイーストを生産している発酵技術や砂糖と糖液に含まれる有用成分を分離、製糖する技術、その他多くの蓄積した技術があります。総合研究所では、これらの経験を生かして農業・食品分野を中心に研究開発を進めています。
自由化に耐える農業を
新型紙筒や全自動移植システムの開発を行うとともに電算機による作物の施肥設計や、畜産における増体予測などの周辺技術を固めることにより、経済的な農業経営の確立を目指しています。
てん菜より機能性食品素材を
てん菜に含まれている砂糖以外の成分の有効利用を積極的に進めています。整腸効果が高いオリゴ糖のラフィノース、食品添加物(アミノ酸系調味料)や保湿成分としてのベタイン、食物繊維のビートファイバーなど生活習慣の改善に役立つ食品素材などの研究を続けています。
砂糖部門 | ビート糖、精糖、 ビート糖蜜、精糖蜜、液糖 |
---|---|
イースト部門 | 生イースト、 ドライイースト、 薬用イースト |
飼料部門 | 乳牛・肉牛用配合飼料、 ビートパルプ |
紙筒部門 ペーパーポット® |
ビート用、葉タバコ用、そ菜用、花き用、水稲用、材木用 農業機械の仕入、販売 |
その他の部門 | ラフィノース、ベタイン、メリビオース、DFAIII、てん菜種子、 調整泥炭、不動産賃貸 ほか |